2015.01.04 Sunday
スポンサーサイト
一定期間更新がないため広告を表示しています
先日もブログでふれましたが、ツイッターなるものを
始めました。
ツイッター、はじめました。
って何か、響き的に、「冷やし中華はじめました。」
みたいですね。
私は普段、ネットくらいでしかパソコンを使わないので、
パソコンとかIT関係の言葉が良く分かっておりません。
なので、最近テレビで流れているIBMの
「あなたも『かしこいクラウド』を。」っていうCMを見る度
思ってしまうことがあります。
「賢いクラウド」って「馬鹿なイワン」的な何か??
賢いけれど、農家の三男坊(あたり)に生まれてしまったがため、
将来の展望がありそうにもなかったクラウドさんが、
持ち前の既知と機転を活かして、
隣国(とかその辺)の王様が抱えている無理難題を見事解決。
最終的にはクラウドさんがお姫様をゲットし、めでたく王子様の座につく・・・、
そんな、ハッピーエンディング・ストーリー。
ってそんな訳ないのはわかっているんですが、
つい、思い浮かべてしまいます。
本題のツイッターですが、ようやくブログに載っけることができました。
っていっても、私はやり方よく分からんくて、ほとんどsesamiに
やってもらったんですが。(超他力本願)
テキトーにつぶやいてますので、
お気に召した方は、ぜひぜひフォローしてやってください。
母校、無くなりました。
母校の小学校が少子化で閉校? いえいえ。高校です。
高校無くなりました。
どっかの元・宮城県知事のせいで。
女子校だったのが、中高一貫の公立校にするんだと。
校舎は新築、7階建てなんだと。
中学入学の説明会には2000人サットー。
先生方、ウハウハですな。
校名も代わり、私の通っていた高校の名前はもう無い。
地方だし、子供の数少なくなってるし、中高一貫だったり、
共学だったりした方がメリット多いんだろう。
でも、県立女子校ならではの、伸びやかさと、楽しさがあったんだけどなぁ。
母校のことを調べても、もう新しい中高一貫校のHPしか出てこない
のが、結構寂しい。
自分の高校の名前がもうどこにもないことの、一抹の寂寥感。
近くに立っている、仙台一高(男子校)は、現在も在校生やOB達が
共学化に強固に反対しているので、まだ現在の姿を保っているとのこと。
良かった。
仙台一高は男子校故の伝統と校風がいっぱいあって、死ぬほどおもしろい高校なのだ。
応援団が代々引き継いだボロッボロの学ランきていたり、
学祭で先生がプロレスしたり、それでウォーって言ったり、
とにかく馬鹿でファンキー、そんなところに女の子入れちゃ駄目だよっていう。
それはもー男女差別とかそういうんじゃなくて、しょうがないこと。
男女一緒じゃ消えてしまう、女だけの、男だけの、馬鹿な楽しさってあるのさー。
一高はホントおもしろい高校だし、私の高校が無くなってしまった今、
残る一高に頑張ってほしいなぁ。
いつまでも、面白いままの一高でいて欲しい。
展覧会をはしごして、東京ミッドタウンで夕飯を食べた帰り道。
sesamiが急に、「ネイガーって知ってる?」と聞いてきた。
『ネイガー』とは秋田でやっている戦隊モノの特撮らしい。
会社で秋田出身の人から聞いたらしいが、結構人気が出てきてるんだって。
ここでsesamiが再び質問
「ネイガーって名前の由来、分かる?僕は分かったよー。」
む・・・分からない。悔しい!
正解は秋田のナマハゲにちなんで「悪いゴいねーがー?」からとっているそうです。
なるほどね。
そこから話が発展して、『ネイガー』に倣って地元宮城の戦隊モノを作るなら
どんなネーミング?という話に。
sesamiの案 → 「ササカマン」
私の案 → 「タンマン」
どっちもヒドイ・・・(笑)
「タンマンて。(笑)せめて牛タンマンにしなよ。」と笑われる。
あと、「ズンダマン」というのも考えました。頭のズにアクセントです。
「地球の緑を守るため!グリーン戦隊ズンダマン!!」みたいな。
sesamiが考えたお米シリーズでは 「ササニシキン」と「ヒトメボレン」
何故かどっちもヒーローじゃなくて、悪役の怪人ぽい。(笑)
超ビニールテイストのでっかいお米の怪人が容易に想像できます。
あ、ササニシキもヒトメボレも、実際はとっても美味しいお米なんですけどね。
他にも、地名シリーズでいくつか考えました。
「宮城戦隊 シオガマン! マツシマン! ケセンヌマン!
三人そろって、伊達レンジャー!!」
はい、ごめんなさい。 アホですね。
こんな感じで変なネーミング考えてたら、楽しくなって
テンション上がりすぎた帰り道でした。
大爆笑しながら夜道を歩いて、変な二人になってました。